燃えるままに

堀川岸にて

矢田敬三

レリングは謂っている—— 「普通の人から生活虚偽を剥奪せば、 それは同時にその人の幸福を剥奪す」 と。 虚偽の色彩に自己の本能を塗抹とまつして、それが幸福なのか、 それが自己の真純しんじゅんな要求なのか。 恐らく真の幸福とは謂えまい。 毅然きぜん凛々りんりん、 森羅万象に超越したる至奥しおうの本能は燃ゆるままに燃やさねばなるまい。

肝胆かんたんの真の絶叫を聞け。 他物はすべが耳を隠閉いんぺいせんとする汚塵おじんであった。 家庭も、社会も、宗教も、道徳も、総ては予を拘束する牢獄であった。 至奥よりほとばしる真純の要求に罪は無い。 予は牢獄を破壊して清浄純潔なる至心の願望に従わねばならぬ。 踏むべき玻璃はりの途上は極めて静寂である。 愛も無い、義もない、争闘もない。 扼腕やくわん闊歩かっぽ。 そこに崇厳すうごんなる行進曲は奏せられて、天地声なく、赫灼かくしゃくたる霊光は途上を照す。

「光雲无碍如虚空」 一切の有碍うげさわりない、 本能の真髄は燃える。

第一者が理想的生活を善と肯定するに対して、 第二者は現実を承認する。 すなわち人類の本能満足を主張して、 あらゆる法則を離脱せんとする。 すなわち人間本来の性慾の満足を正当なりと肯定するものである。 しかし一歩退いて看破すれば、 理想的を是認して、 いわゆる向上的生活を送るのが真理であるか、 或いは本能の衝動のままに生活するのが正理であるか、 そのいずれにも軍扇ぐんせんを挙げ得ない。

理想によって、 コスモスの世界を想像して見ても、 現実には合致せぬ。 さりとて現実に帰ってれば、 此処ここはケイオスの世界で、 紛雑ふんざつきわまりなく、 どこに道があるか不明である。 かかる場合において、 第三者の取るべき道は、 或る意味においては消極的で、 理想崇拝にも、 本能満足にも、 いずれも左袒することなく、 川端柳の、水の流れを見て暮すだけのことである。 すなわち何事にも、正義、善、美、或いは不正、不義、醜悪等の価値を付帯して見ぬのである。 この第三者の位地、 即ち傍観者の位地に立って、 人生の現象を描写せんとするのが、 即ち自然主義の目的である。 いかなる現象をも、一つの理論を以て判断せぬ。 ただ有りのままを写すだけで、 それに是非の言を加えぬ。 即ち無解決の態度である。 本能満足主義の如きは、 本能満足ということをもって人生を解決しようとするものである。 そこに有価を認識したものである。 それを奨励するものである。 自然主義の行き方は、 本能満足主義の徒を写すとともに、 制慾主義の人々をも描くこともある。 しかしいずれにも価値を与えぬ。 いずれが正理正当であるとも看ぬ。 ましていずれをも奨励することはない。 極めて平らかにして、 最も冷やかなる鏡面のごとくに、 人生を写すのがこの派の態度であって、 本能満足主義とは根柢より異っている。

と一学者は謂った。 至心は本能満足主義でもない、 自然主義でもない、 また制慾主義でもない。 広大無辺の至心の前には、 主義、宗教、哲学のごときは、 一毛の価値も無い。 価値も無いのに肯定しては居られない。 非常に忙しいのだ。 頑冥の悪夢を見ては居られぬ。

大地の底から燃え出づる至心本能の炎は、 総てのものを焼き尽くさねばまない。 燃える、燃える、 極めて崇厳に、 極めて冷静に、 燃えるままに生れるのだ。 そこに正鴻なる自己の生命が創造せられる。 強敵たる頭の中に根強く巣食っている習慣の惰性をまず焼滅せしめよ。 而してその灰から芽生える純真の本能の生一本に生きるのだ。

燦爛さんらんたる自己本能の霊光は、 太陽の偉光に超越して、 そこにはじめて、肉身も、国家も、社会も、清薫せいくん馥郁ふくいくとしてほころびるのだ。 自己を生かさんため、周囲に妥協して、かえって自己を殺してはならぬ。 何物もまず捨てよ、而して冷静な自己本能の真髄に目覚めよ。 愛の偉力に拘束されて、自己を忘却して、どうして其の愛の暖かみに触れることができ得よう。 かつそれは盲愛に過ぎない。 極めて自由な至心のままに、 燃え出でた時、 始めて愛の大偉力に、喜悦の熱涙を湧き出づるまま注がねばならぬ。 未来のため、未来のためと謂っているうちに、未来は瞬間に過去になる。 未来が何だ、過去が何だ、経験がどうしたのだ。 其麽そんなことに束縛されていて、 自己の中心の本能が承認しているものか。 もし承認しているなれば、 それは自らを欺いているのだ。 自己を自己が欺いて、 自己中心の本能は許すまい。 親も許さぬ、国家も許さぬ、社会も許さぬ。 束縛の網を一刀両断せよ。 即ち真純な本能に生きねばならぬ。

純真の泉から湧迸ゆうへいする冷玉そのものが、中心本能の純白そのものである。

道徳とか、法律とか、社会とかに縛られている罪人達が、 狂者、馬鹿者、欺瞞者と罵倒しても、 尊い本能の覇力にガッシリと抱かれた耳には聞えない。

自己の真誠心は絶叫している、 走れ、走れ、真随の楽土に走れ、 ああ、 その楽土に実現する愛に接吻せよ、喰いつけ。 そこに翕然きゅうぜんと謝恩の念願が創生する。 (十—四—十七)

〔大正10年4月30日 『新愛知』 「緩急車」欄〕

目次へ戻る