工場の窓より (1)

葉山民平

兄弟よ! もう眼を覚まさなければならない。 午前五時だ。 起きて工場へ働きに行かねばならぬ。 そうしないと人類は物資の欠乏に苦しむから。 おとなしくわれらは待とう。 今までも待ったように。 やがて資本家たちも良心を眼覚ますであろうから。

また兄弟よ、 われらも心の眼をもっとはっきり覚まそうではないか。 理想の光が天空一杯に輝いているではないか。 「愛」の波が悠久な姿で静かに工場のすそを洗っているではないか。 自然がわれらに啓示する神の思想や愛を、労働のあらゆる刹那せつな、十五分の休みに、冷たい水のように心地よくわれらは飲み込むことができる。

兄弟よ! 労働はかんなるかな。 われらは工場で死の危険と面接し、 家庭に帰って貧窮ひんきゅうと握手する。 兄弟よ、 これらのことは苦しいことである。 けれどもこの苦しみの中に人類の進む道が残されている。 何故なぜって兄弟よ、 貧窮と苦痛とのあるところにだけ虔譲けんじょうと愛とが残されてあるからだ。

兄弟よ、 われらは近々わずかな日子にっしのうちに多くの負傷者と一人の死者とを、われらの兄弟の中から出した。 彼らの運命は思うも哀れなかぎりである。 足を折った一人の兄弟は治癒が長びいて、 一ヶ月半った。 工務課の人たちの意志によって彼は未だ動かせぬ足を持って下宿へ帰された。 兄弟よ、われらは算盤玉そろばんだまですっかりはじき出されるのだ。 ある技手は 「あいつは酒を飲んで来て、倒れるにきまっているセメント袋の山の下に、幾度も注意されたにかかわらず、休んでいやがったんだ」 と云った。 そう云えば会社は公傷こうしょうの取扱にしないですむからだ。 兄弟よ、われらを同胞であると思ってくれる人間が、たった一人でいいから、工務課に欲しいではないか。 そこには人間の代りに製図機械や、ペンや、算盤玉などが、洋服を着て毎日に詰めかけて来るのだ。

兄弟よ、製図機械や算盤玉は整っていて綺麗きれいだが、われらはきたなくってほこりまみれだ。

兄弟よ、五月の十九日、兄弟の一人が熱灰ねっかい中にちて大火傷おおやけどをしたあげく、病院でついに死んでしまった。 兄弟よ、他人ひとの事ではないのだ。 われらは皆、悲しみとおそれとにとらわれた。 われらも何時いつ、どんなことで死なぬとも限らぬのだ。 それがわれわれの運命なんだ。

火傷やけどをした兄弟が臨終りんじゅう苦悶くもんの時、 「何分なにぶん あとのところをお願い申します」 と云った。 あの時の顔は自分の胸に固く焼きつけられている。 兄弟はクリストが十字架についた時のように、 柔和にゅうわな顔をしていた。 誰を呪いも恨みもせずに、 天命だとあきらめてったのだ。 一人の妻と四人の子供を残して。

兄弟よ、彼が臨終にわれらに頼んで行った遺族は、 工場法の規定による彼の日給の百七十日分と、 ほかに約百円、合せて四百円を受取れることになった。 遺族のために四百円の金はどんな意味を持つことであろう。

兄弟よ、 十字架を負うてける兄弟と、その遺族のために、われらの味方になって奮闘した、一人の算盤玉は、工務課から排斥はいせきせられ、主脳者しゅのうしゃによって首が、そのあるべきところ以外に置かれようとしているのだ。

兄弟よ、われらの肉と血潮ちしおの上に、脂切あぶらぎった肉体と、それを包む華美かびな衣服と、荘大そうだいなる邸宅を載せて、悦楽をむさぼる資本家に反抗してはならぬ。 われらは絶対に無抵抗主義であらねばならぬ。 もし反抗を試みるならば、首のまわりに鉄のさくまわしてからにするがいい。 または、われら及びその家族の胃のと腸とを切開除去した後にするがいい。

兄弟よ、おとなしく暴風雨の過ぎ去るのを待とう。 希望と憧憬どうけいとをもって、やがてきたる理想の暖かい光を待とう。

〔大正10年6月10日 『名古屋新聞』 「反射鏡」欄〕

目次へ戻る