人類滅亡論 (上)

鵜飼桂六

人類史あってここに幾千年、近代文化は光芒こうぼう燦然さんぜんとして輝いて居る――とは言うものの、ややともすれば第二のソロモンの栄華の夢に酔わんとするの傾向さえもある。現にきようるわしかった霊は醜く卑しい肉に、信仰は智識に、感情は理性にというように、腐敗し、糜爛びらんし、円熟し切った廃頽はいたい的な、享楽的な、悪魔的な唯物思想のために、いかに多くの人類が日毎ひごと日毎ひごと刹那せつな主義の方へと堕落し行きつつあるか。

そうだ。今にしておもえば、肉はあらゆる罪悪の根源であり、霊の墳墓ふんぼであると絶叫した先哲せんてつの言が、昔ながらにしのばれて来るのである。もし然らば、「肉」は果して「霊」でなく、「霊」は果して「肉」でないであろうか。ここに私は断乎だんことして宣言する――実に「肉」は「肉」として、また「霊」は「霊」として、別の世界に在るものである、と。浅薄だとわらうものは笑え、素朴だと罵るものは罵れ。私は飽くまでも頑強に、のど破れ、声れて後もなお、「肉は霊にあらず」、「霊は肉にあらず」と高調こうちょうしてはばからないものである。

追想すれば、今より三千年の太古であった。印度の迦比羅カビラ城主首図駄那ストダナの一子として降誕した悉達多シダルタは、あらゆる人生の栄耀栄華の限りを尽して育ったが、一日ふと甲虫かぶとむしの猛禽についばめらるるを見て世の無常を感じ、卒然として期するところあり、ついに二十九歳を機縁として、嵐毘尼ルービニの楽園を去ったのである。おもうに彼れ悉達多が、肉の王位を弊履へいりのごとくになげうって、わずかに一介の求道者となったのは、そこに已むに已まれぬ人生の傷ましい悩ましさがあったからだ。こくして天に祈ればとて、天は最早もはや慰めでない。泣いて地に叫べばとて、地にはすでに仏は居ない。ただ聞こゆるは、鮮血淋漓りんりとして痛手を負うてたおれ行く沈勇ちんゆうの士の断末魔のうめき声ばかりである。おおそうだ。生きながらのこの修羅のちまたが、有るがままの苦悶の姿だ。くして森厳しんごんなる事実に面前した彼れは、親を棄て、子を棄て、妻を棄て、宝を棄て、王冠を棄てて、一夜ひそかに白馬にまたがって、いづくともなく掻き消えたのである。

古往こおう今来こんらい、世界が産み出した聖賢せいけん俊哲しゅんてつは数知れぬほどあるが、かもそのうちに在りて釈迦しゃかが唯一無二の偉人であると激賞せらるる所以のものは、そはいまだ私どもの知れる限りにおいては、何人といえども行い得ざりしところのものを、敢て体現せるがためである。恐らくは、ヨルダン河のほとり、ガリラヤのあたりに、愛の新福音を説いて、「天国は近づけり、悔い改めよ」と叫んで、従容しょうようとして十字架上に永遠の沈黙を守るに至った基督キリスト嗟嘆さたんよりも、なおかつ深く高きものがあったであろう。遮莫さはれ、口に言わんとして言うことを得ず、筆に書かんとして書くことを得ず、ただ身をもって教えに殉ずるの根本精神においては、釈迦も基督も更にいささかの逕庭けいていをも有せざりしところのものである。即ち「肉」に斃れて、「霊」によみがえらんとした点においては、全く同じであったのだ。

爾来、星飛び、物移って、今はその英姿にまみゆるのよすがもないが、到る所の寺院教会には、釈迦の仏像があり、基督の像がある。その像に礼拝して、釈迦および基督の真情に想い到る時、私は常にいみじき敬虔の念に打たれざるを得ない。もとよりこれらのものは一個の偶像に過ぎぬでもあろう。しかも私にはその一個の偶像がこよなく懐かしいのである。

〔大正10年7月19日 『名古屋新聞』 「反射鏡」欄〕

目次へ戻る